スポンサーリンク
助動詞「めり」「らし」の要点
- 助動詞「めり」には、推定と婉曲
- 助動詞「らし」には推定
助動詞とは
付属語で活用する単語を「助動詞」という。
助動詞「めり」の意味
助動詞「めり」には、主に次の意味がある。
推定
訳:「~ようだ・~ように見える」(見てわかる範囲、自分の知っている範囲での推定)
婉曲
訳:「~ようだ・~ように思える」(断定せず、遠回しにいう)
助動詞「らし」の意味
助動詞「らし」には、推定の意味がある。
推定
訳:「~らしい」(根拠・確信のある推定)
助動詞「めり」「らし」の活用
助動詞「めり」「らし」は、次のように活用する。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
めり | ○ | (めり) | めり | める | めれ | ○ |
らし | ○ | ○ | らし | らし | らし | ○ |
助動詞「めり」「らし」の接続
「めり」:終止形に接続。ただし、終止形が「り」で終わる語は連体形に接続する。
「らし」:終止形に接続。ただし、終止形が「り」で終わる語は連体形に接続する。
参考
「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年
「古文文法問題演習」河合出版2015年