スポンサーリンク
「徒然草:家居のつきづきしく」の要点とは
- 住まいを中心に、そこに住む人々の姿を浮かび上がらせる
「徒然草:家居のつきづきしく」の登場人物
- 後徳大寺大臣
- 西行
- 綾小路宮
「徒然草:家居のつきづきしく」の重要な場面
- 住まいを見ると、住んでいる人の性格が見えてくる
- 後徳大寺大臣も、寝殿に縄を張ったことで心が狭いと思われた
「徒然草:家居のつきづきしく」の内容要約
住まいは一時的に住むにすぎないものですが、住む人に会ったものには興味をひかれます。
身分が高く教養のある人の住まいは、月の光や草木の様子も落ち着いて奥ゆかしいものです。
一方、多くの匠が手を加えて立派な道具を揃え、飾り立てた人工的な住まいには興ざめしてしまいます。住まいを見ると、住んでいる人の人柄が推測できるのです。
後徳大寺大臣が寝殿の屋根に鳶がとまらないようにと縄を張ったのを見て、西行は心が狭いと嘆いてそれ以来足を運ばなかったそうです。綾小路宮が同じように屋根に縄を張ったとき、屋根にとまったカラスが池の蛙をとったことを嘆いてそうしたのだと聞き、立派だと感じました。後徳大寺大臣にも、縄を張る理由があったのでしょうか。
参考
東京書籍『教科書ガイド精選古典B(古文編)Ⅱ部』