さたの古文単語の品詞、レベル、意味、例文の解説になります。
スポンサーリンク
      さた【沙汰】:古文単語の意味
品詞
名詞(動詞:サ行変格活用)
レベル
基礎
意味
- 評議・判定
 - 裁き
 - 命令
 - 噂
 
例文
[古]この歌も、衆議判の時、よろしきよしさたありて
[訳]この歌も、(歌合わせの)衆議判の際、悪くないという判定があって
出典:徒然草 一四
参考
桐原書店「重要古文単語315」
最新全訳古語辞典 東京書籍 2006年
さたの古文単語の品詞、レベル、意味、例文の解説になります。
名詞(動詞:サ行変格活用)
基礎
[古]この歌も、衆議判の時、よろしきよしさたありて
[訳]この歌も、(歌合わせの)衆議判の際、悪くないという判定があって
出典:徒然草 一四
桐原書店「重要古文単語315」
最新全訳古語辞典 東京書籍 2006年