「土佐日記:阿部仲麻呂」3分で理解できる予習用要点整理

スポンサーリンク

「土佐日記:阿部仲麻呂」の要点とは

  • 前半では、天候に左右され帰れない人々の不安な気持ちが描き出される
  • 後半では、阿部仲麻呂にまつわる故事の美しい情景が描かれる

「土佐日記:阿部仲麻呂」の登場人物

  • 阿部仲麻呂

「土佐日記:阿部仲麻呂」の重要な場面

  • 十九日、二十日は天候が悪く船を出せずに焦る気持ちが募る
  • 月が出ているのを見て、阿部仲麻呂のエピソードを思い出し重ね合わせる

「土佐日記:阿部仲麻呂」の内容要約

一月十九日、天候が悪いので船は出しません。

翌日の二十日も天候が悪いので、皆心配しています。出発から何日経ったか指折り数えるので、指も痛くなってきました。

昔、阿部仲麻呂という人はこういう風に唐土から帰る際、別れを惜しんで漢詩を作ったそうです。阿部仲麻呂は「日本では別れを惜しむときやうれしいときに歌を詠むものです」と言って、「青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(青々とした海原を遠くに見ると、三笠山に出た月と同じ月だ)」と詠みました。

唐土の人にはわからないだろうと思っていたのですが、どうやら理解できたようだったので、月の光が同じなら人の心もまた同じなのだと思いました。そのことを想像して、ある人が「都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ(都では山の端に出た月ですが、ここでは波から出てまた波に入っていきます)」と詠みました。

参考

東京書籍『教科書ガイド国語総合(古典編)』

スポンサーリンク