覚えておきたい古文常識:貴族ライフエチケット・チラリズム・クリーニング編の要点|花折る,打出,押出,砧

覚えておきたい古文常識:貴族ライフエチケット・チラリズム・クリーニング編の要点

  • 「花折る」とはおしゃれのことだった
  • 着物の裾をチラ見せする「打出(うちだし)・押出(おしだし)」という演出があった
  • 「砧(きぬた)」は着物のクリーニングに使う道具で、秋の季語だった

「挿頭(かざし)」「懐紙(ふところがみ)・畳紙(たとうがみ)」エチケットも風流だった

草や木の枝をおり、髪や冠に挿してアクセサリーにしたことを「挿頭(かざし)」といいます。男性もしました。行事や季節によって草花を変え、風流を楽しみました。「花を折る」とは、「オシャレ」のことを意味します。ポケットティッシュも持っていて、これを「懐紙(ふところかみ)・畳紙(たとうがみ)」といいます。

「打出(うちだし)」「出し車(いだしぐるま)」平安のチラリズム

女性の重ね着は、袖口や裾が美しいグラデーションになるようにしていました。色の組み合わせを「襲目(かさねめ)」といいます。そして、それを、簾(すだれ)や几帳(きちょう)の間からチラ見せして、外にいる人たちの目を楽しませました。これを「打出(うちだし)・押出(おしだし)といいます。牛車の簾からこれをした車を「出し車(いだしぐるま)」といいます。

「張る」「砧(きぬた)」クリーニングは秋の季語

着物が汚れると、手で洗っていたにピンと張って乾かしました。このことを「張る」といいます。そして、そのあと、木のトンカチで叩いてやわらげ、ツヤをだしました。この行為もしくは道具を「砧(きぬた)」で、作業をするのは下仕(しもづかえ)の者です。秋に特に作業が多く、「砧の音」が和歌にもよくでてきます。着物がよれよれになることは、「萎る(なる)」です。

参考文献

 荻野文子『マドンナ古文常識217 パワーアップ版』学研 2013

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク