「盗人入りしあと」3分で理解できる予習用要点整理

「盗人入りしあと」の要点とは

  • 嫌な存在である「泥棒」にまつわる、ほっこりとしたエピソード
  • 手紙に残された歌によって、盗人の意外な一面が間接的に判明していく

「盗人入りしあと」の登場人物

  • 作者
  • 盗人

「盗人入りしあと」の重要な場面

  • 戸を開けたまま眠ってしまったため、朝起きて盗人に入られていたことに気付く
  • 盗人は何も盗っていかず、書きかけの上の句に下の句を添えて去っていたのだった

「盗人入りしあと」の内容要約

五月雨の深夜、戸を閉めないまま眠ってしまい、目を覚ますと夜が明けていました。外を見ると、濡れた縁に足跡があり、それは部屋の中まで続いています。さらに土塀が崩れていたので、盗人が入ったのだと分かりました。着物を物色した様子も残っていますが、なにも盗られていません。それがかえって、「盗む価値もない」と思われたようで悔しいものです。

ふと見ると、机の上に紙が一枚置かれていました。

手紙には「雨宿りがてら盗みに入ったのですが、これほど貧しいとは思いませんでした。他の家で盗んだものがあればあげたいくらいですが、今は何も持っていません。あなたが書きかけていた『深き夜の雨にまどへるしのび音を』に『やよほととぎすふた声は鳴け』と続けてみました。昔はこのような遊びもしたのですが、今では悪いことをして逃げ回る身です」と書かれていました。

悪い人だと思っていた盗人が、意外にも風流な心を持っていることに驚き、辺りを探しますが見つかるはずもありません。ただ、炊いたお米だけが食べられていたので、もっとお腹いっぱい食べさせてあげれば良かったと思うのでした。

参考

東京書籍『教科書ガイド国語総合(古典編)』

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク