助動詞「めり」「らし」:古文文法の助動詞の意味と活用

助動詞「めり」「らし」の要点

  • 助動詞「めり」には、推定と婉曲
  • 助動詞「らし」には推定

助動詞とは

付属語で活用する単語を「助動詞」という。

助動詞「めり」の意味

助動詞「めり」には、主に次の意味がある。

推定
訳:「~ようだ・~ように見える」(見てわかる範囲、自分の知っている範囲での推定)
婉曲
訳:「~ようだ・~ように思える」(断定せず、遠回しにいう)

助動詞「らし」の意味

助動詞「らし」には、推定の意味がある。

推定
訳:「~らしい」(根拠・確信のある推定)

助動詞「めり」「らし」の活用

助動詞「めり」「らし」は、次のように活用する。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
めり (めり) めり める めれ
らし らし らし らし

助動詞「めり」「らし」の接続

「めり」:終止形に接続。ただし、終止形が「り」で終わる語は連体形に接続する。
「らし」:終止形に接続。ただし、終止形が「り」で終わる語は連体形に接続する。

参考

「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年
「古文文法問題演習」河合出版2015年

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク