接続詞とは:古文文法の基礎

接続詞の要点

  • 接続詞は自立語で活用がない。
  • 接続詞は前後の文や文節をつなぐはたらきをする。

接続詞とは

単語のうち、自立語で活用がなく、前後の文や文節をつなぐはたらきをするものを「接続詞」という。

自立語とは

単語のうち、文節のはじめにあり、単独で文節を作ることができるものを「自立語」という。

活用とは

あとに続く言葉によって、単語の形が変化することを「活用」という。

接続詞の種類

接続詞には、次のようなものがある。前後をどのようにつなぐのかに注意し、主な接続詞は覚えておくようにする。

順接の接続詞

「かかれば」
訳:こういうわけで
「されば」
訳:それゆえ

逆接の接続詞

例:「しかるに」
訳:ところが
例:「さりとも」
訳:そうであっても

並列の接続詞

例:「かつ」
訳:また
例:「また」
訳:同時に

添加の接続詞

例:「しかも」
訳:そのうえ
例:「および」
訳:さらに

選択の接続詞

例:「あるは」
訳:または

転換の接続詞

例:「さて」
訳:ところで
例:「ときに」
訳:ところで

説明の接続詞

例:「すなはち」
訳:つまり
例:「そもそも」
訳:それはそうと

補足の接続詞

例:「ただし」
訳:とはいうものの

参考

「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年
「古文文法問題演習」河合出版2015年

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク