助動詞「む(ん)」「むず(んず)」:古文文法の助動詞の意味と活用

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」の要点

  • 助動詞「む(ん)」「むず(んず)」には推量・意志・適当勧誘・婉曲・仮定の意味がある。

助動詞とは

付属語で活用する単語を「助動詞」という。

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」の意味

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」には、主に次の意味がある。
推量
訳:「~だろう」
意志
訳:「~しよう・~したい」 適当勧誘
訳:「~するのがよい・~なさい」
婉曲
訳:「~のような」
仮定
訳:「~として、その……」

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」の活用

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」は、次のように活用する。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

(ん)

(ん)
む(ん)
むず
(んず)
むず
(んず)
むずる
(んずる)
むずれ
(んずれ)

助動詞「む(ん)」「むず(んず)」の接続

「む(ん)」  :未然形に接続
「むず(んず)」:未然形に接続

婉曲・仮定の用法

婉曲・仮定の用法が用いられるのは、直後に名詞がくる場合、または、名詞を補う必要のある場合のみであるため、必ず連体形で用いられる。

風吹かむ折
風が吹くようなとき/風が吹くとして、そのとき

助動詞「む」「らむ」「けむ」の推量表現の違い

助動詞「む」「らむ」「けむ」は、未来、現在、過去とそれぞれを推量する時間軸が異なる。
「む」 :未来の事柄を推し量る
「らむ」:現在の事柄を推し量る
「けむ」:過去の事柄を推し量る

参考

「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年
「古文文法問題演習」河合出版2015年

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク