「方丈記:安元の大火」3分で理解できる予習用要点整理

「方丈記:安元の大火」の要点とは

  • 安元三年四月二十八日午後八時ごろに発生した火災についての記述

「方丈記:安元の大火」の登場人物

  • 火災の被害に遭い、逃げ惑う人々

「方丈記:安元の大火」の重要な場面

  • 火災によって朱雀門、大極殿、大学寮、民部省など広い範囲を一夜のうちに灰となった
  • 筆者は「火事で消えてしまう家のために金を使うのはばかげている」という結論にいきつく

「方丈記:安元の大火」の内容要約

安元三年四月二十八日午後八時ごろ、都の東南から火事が発生しました。そしてみるみるうちに西北に燃え広がり、朱雀門、大極殿、大学寮、民部省なども一夜のうちに灰となります。風向きによってすさまじい勢いで燃え広がる炎に、逃げ惑う人々も焼かれてしまったり、煙を吸い込んでしまったりして死んでしまいます。生き残った人も家は焼け、家の中にあるものを運び出すこともできず、財産もすべてなくなってしまうのでした。

人間のやることはすべてばかげたことですが、その中でも、このように危険な都の中に家を建てようとしてお金を使ったり、心を悩ませたりすることは特につまらないことと言えます。

参考

東京書籍『教科書ガイド精選古典B(古文編)Ⅰ部』

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク