「はひふへほ」:古文文法の歴史的仮名遣い

「はひふへほ」:歴史的仮名遣いの要点

  • 語頭と助詞以外の「はひふへほ」は「わいうえを」に直す。

歴史的仮名遣いとは

歴史的仮名遣いとは、古文の中で用いられている仮名遣いで、主に平安時代の発音を表記したものである。
これに対して、現代の私たちが用いている仮名遣いを、現代仮名遣いという。

歴史的仮名遣い「はひふへほ」:解説

歴史的仮名遣いの語頭と助詞以外の「はひふへほ」は、原則として、現代仮名遣いでは、「わいうえお」と直す。

  • あはれ → あわれ
  • かひなし(甲斐無し)→ かいなし
  • たまふ(給ふ・賜ふ)→ たまう
  • うへ(上)→ うえ
  • なほ(尚・猶)→ なお

語頭に「はひふへほ」がある場合:歴史的仮名遣の例外

語頭に「はひふへほ」がある場合は直さない。

  • はづかし(恥づかし)
  • ひとり(一人・独り)
  • ふみ(文)
  • へいぜい(平生)
  • ほい(本意)

助詞の「は」「へ」:歴史的仮名遣の例外

助詞の「は」「へ」は直さない。

  • やまとうた_は_人のこころをたねとして……
  • 御簾のうち_へ_さし入れて
参考

「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク